2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集宇佐神宮 下宮 昭和16年 宇佐神宮が上下宮揃ったのは、弘仁年間、嵯峨天皇の勅願による。 古来、下宮は御炊宮(みけみや)と称せられ、現在でも当神宮の御炊殿である。
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集人物写真宇佐神宮 常岡寛治連隊長 一の鳥居前 昭和8年10月 昭和8年、常岡寛治大佐を連隊長とする大分47連隊が凱旋帰郷。 写真は、宇佐神宮参拝のあと宇佐町児童生徒らにあいさつする常岡連隊長。
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集宇佐神宮 神輿 昭和初年 宇佐神宮の神輿三基のうち、二の御殿と三の御殿の神輿。 応永年間、大内義弘が寄進したもの。
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集宇佐神宮戦争鉄道 奉祝鳥居 昭和16年 宇佐八幡駅前 宇佐神宮御造営の祝賀行事は、太平洋戦争の直前に行われた。 鳥居は杉の木に麦カラを巻き、それに杉の葉をさして飾ってある。 後方の建物が宇佐八幡駅の駅舎。