2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集学校 旧長洲町 上町風景 昭和50年代 小松橋から長洲小学校までの通り。 道路拡張される以前の風景。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集 旧柳ヶ浦町 中須賀風景1 昭和初年 中須賀の対岸を金屋から撮った風景。 煙突の見える建物は豊中製糸。その左の森は若宮八幡。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集 旧柳ヶ浦町 中須賀風景2 昭和初年 中央の森が蓮光寺。 かつて、宇佐平野数万石の米を上方に積み出していたという中須賀の町も、昭和20年の空襲や戦後の河川改修で変わってしまった。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集戦争 旧柳ヶ浦町 駅館河口大州浜の望楼台(デッサン) 昭和10年代 入学正敏氏によるデッサン。 大正2年、ヨーロッパの風雲が急を告げようとするとき、帝国海軍が西国東の呉崎(現、豊後高田市)に海軍の大砲射撃場をつくった。そのときの着弾をはかる鉄塔がこの望楼台。高さ33メートル。昭和14年に […]
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集 旧柳ヶ浦町 駅館川河口 昭和初年 当時、大洲浜にあった望楼台(高さ33メートル)から撮ったものと思われる。 右側の砂浜は埋め立てられ、住宅団地になっている。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集学校 旧柳ヶ浦町 松田源治文部大臣の帰郷 昭和9年 三洲小学校で児童に訓示しているときの写真。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集 旧柳ヶ浦町 駅館川河口 昭和10年代 「豊前製糸」の煙突が見える。松林の防風林のところに今は住宅団地が建っている。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集 旧長洲町 岩保新田 全景1 明治40年 明治末年における現在の岩保新田風景。岩保は伊和保、厳保とも書く。