2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集産業 長洲 打たせ舟 昭和10年代 長洲は沿海漁業の港町として栄えてきた。「宵越しの金は持たぬ」といわれるほど漁獲量があり、その魚を獲る舟が打たせ舟である。この写真は昭和10年代、推進式間もない時の写真。
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集産業 長洲 干し大根 昭和30年代 稲刈りが終わると干し大根の作業。丸太を合掌に組んで、生の大根をかけてゆく。適当に乾いたところで沢庵漬けにする。昭和40年代まで続いた。
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月14日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集産業 長洲 海老舎 昭和20年代 長洲港がまだ沿岸漁業の盛んであった頃、エビザッコが沢山獲れた。それをゆがいて干したのがカチエビである。とれたエビザッコを竹ざるに入れ、6尺で担いで海老舎まで運ぶ。
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集産業 長洲 生海苔運び 昭和30年代 胴長。ナガスボックスを着て、生海苔を運び上げる。今は舟で運び機械積。当時は、引き潮のときにしか仕事が出来なかった。
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集産業 長洲 タコ壷 昭和30年代 長洲港の古きよき時代の風景。タコ壷が一面に。長洲の沖では、古事記の時代から、タコ、イカ、クルマエビ、タイ、チヌ等がとれたという。
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集産業 江須賀 脱穀風景 昭和20年代 晩秋、農家の庭先での稲を脱穀する作業風景。真ん中の木製の道具は、唐箕(とうみい)というモミふるい機。昭和40年代の初めまでみられた。
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集酒造り・塩田 酒造株箱書き 天保14年 江戸時代の間、明暦3年(1657年)に幕府より発行された酒株によって、これを持っていないものは、建前としては酒を造ることは禁じられていた。江戸時代末期には既に形骸化が進んでいたが、明治8年(1875年)に酒株に関する規制 […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月14日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集酒造り・塩田 入浜塩田 塩田採鹹(さいかん)の風景 大正期 明治32年に浮田川尻を埋め立てて完成したのが、新浜5町歩にわたる入浜塩田。新田の東北方、松の疎林のあたりまで、海水を含んだ砂が、小溝で仕切られた沼井と呼ぶ濃い塩分を吸った砂山の区間が整然と、数え切れない程並んでいた。