2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 長洲実科女学校 昭和7年 長洲実科女学校の生徒たちによる、当時の体育ダンスの写真。正面にあるのが奉安殿、その上の山、2つに分かれている山は西叡山。右に、応利山、津波土山、了戒山と、神仏習合の山々が今と変わらず見える。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 実科高等女学校 昭和5年 大分県立実科高等女学校は、「長洲の女学校」と呼ばれていた。写真は、当時の女学校で必須科目であった「作法」という授業の様子。日本女性特有の立居振舞を教える躾教育だった。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 実科高等女学校 昭和2年 2003年3月に閉校となった、長洲高等学校の実科女学校時代本館の写真。右は相良律蔵長洲町々長、左は幸新作校長。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 四日市高等女学校 大正13年 ピアノ新調。150円也。当時、高校先生の月給より高かったグランドピアノ。大正13年11月19日がひき始め。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校戦争 四日市高等女学校 昭和18年 太平洋戦争が勃発してから、鉄砲の撃ち方を覚えるのは男ばかりではなくなった。写真は、響山射撃場で38式歩兵銃の実弾射撃の訓練を受ける女生徒たち。後ろの池は小菊の池。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校戦争 四日市高等女学校 昭和14年 日中戦争が始まってから、県下の中学・女学校生徒は、勤労動員にかりだされた。写真は田植を手伝う四日市高女の生徒たち。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 四日市高等女学校 大正11年 四日市高女テニス部。寄宿舎の南前方にテニスコートがあった。女生徒の服装と帽子が珍しい。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集 旧長洲町 岩保新田 波よけ堤防 明治40年 今はコンクリートの堤防だが、当時は石積みの堤防だった。 彼方の山は御許山と大蔵山。
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 あの町この村ふるさとの思い出写真集 旧長洲町 岩保新田 渡辺家本宅 明治40年 渡辺家の先祖喜右衛門は幕末に岩保新田開発に貢献した。