2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集祭り 桜ヶ丘神社冬祭りの禊 昭和初年 冬祭りのお世話たちは、前の晩から財津(市屋)にこもり、翌朝5時起床。平田水路で禊した。平田井堰の水門は、厚板を1枚、1枚積む、当時としては近代的な方法だった。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集 天津駅開業 昭和31年10月 1日 国鉄はなやかなりしころ、今津駅と豊前善光寺駅との間に、駅舎がたてられた。天津駅である。この写真は、開業開始の日の風景。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集鉄道 昭和初期のバス 昭和30年 豊後高田―中津間を往還するバスの姿。未だ未舗装で、柳の木が目立つ。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集鉄道 バスガイドのブラスバンド 昭和35年 大分交通では、昭和29年、運転士や事務職員5名からなる音楽愛好者により小さなブラスバンドが結成された。バスガイドも加わり、22名の大楽団へと成長すると、西日本吹奏楽コンクールで2位の栄冠を勝ち取るまでになった。この写真は […]