2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集人物写真 「御許山騒動」隊士飯田義徳 明治初年 御許山騒動は、佐田秀を中心とする時期を逸した討幕運動であった。大政奉還(1867年)の翌年、明治元年となる1868年に脱藩長州兵らを率い、四日市陣屋、東本願寺別院等を襲い、御許山に立てこもったが、後ろ盾と見込んだ長州から […]
2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集戦争産業 柳ヶ浦 豊中製糸 『柳ヶ浦郷土史』に、豊中製糸は「大正3年の記録によると、釜数百、繭買入生糸製造高は、県下2000石、県外3000石とあり、その販路は、横浜製糸会社を経て米国へ輸出」とある。県下有数の規模だったが、神栄製糸となったあと、戦 […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集酒造り・塩田 安心院 県屋酒造 酒出荷風景 昭和初期 県屋酒造の店先で、酒の出荷を見送る場面を切り取った一枚。運搬は馬車、リヤカー、車力、量が少なければ、自転車の荷台に竹篭を積んで20本くらいをツトで保護して配達していた。
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集産業 橋津 片倉製糸 昭和30年代 養蚕地帯でもあった宇佐は、県下でも有数の製糸工場を持っていた。片倉製糸もそのひとつ。この写真は、大正12年、北馬城の宇佐製糸が片倉製糸紡に吸収され、宇佐支所となったもの。
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集産業 柳ヶ浦 豊前製糸 昭和10年代 江須賀の北、沖の須浜と神子山の間、駅館川の北岸の松林の防風林の中に三沢武八氏が製糸工場と製氷場を建てた。三沢製糸といった。昭和の初年は、北某氏が買収、豊前製糸と改名し、生糸を製造していたが、昭和18年、企業整備の時、廃業 […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集産業 長洲 打たせ舟 昭和10年代 長洲は沿海漁業の港町として栄えてきた。「宵越しの金は持たぬ」といわれるほど漁獲量があり、その魚を獲る舟が打たせ舟である。この写真は昭和10年代、推進式間もない時の写真。