2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校役所・橋 旧四日市 郡役所跡 昭和初期 明治11年1月1日、太政官布により、郡町村が新たに編成された。その時の郡役所の位置が四日市代官所跡だった。後に、この陣屋門が四日市女学校の正門になった。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 三洲小学校 自転車競争 昭和 9年 競輪をしているところ。ただし、今のように車券が発売されてるわけではなかった。このとき出場した選手の殆どは、第2次大戦で帰らぬ人となってしまった。奥に見えるのは、三洲小学校の南側校舎。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校戦争 柳ヶ浦 三洲学校 戦死者町葬 昭和13年 柳ヶ浦村三洲学校の講堂での、日中戦争戦死者葬儀の様子。村長以下、小学生まで参列している。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校戦争 陸軍大演習御座所 大正 9年 演習期間中、皇太子時代の昭和天皇の御宿泊所となった、大分県立中津高等女学校。御座所の床の間の掛軸は、田能村竹田の外、杏雨、五岳、草坪などの名幅がかけられた。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校戦争 四日市小学校 大演習講評 大正 9年 上原総監が2時間に及ぶ講評を行っている場面。演習は、上田、城井方面で混戦になっている状態で10時半に終了した。
2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集人物写真学校 賀来飛霞 明治初期 幕末から明治を生きた、医師にして本草学者。飛霞は号であり、通称は睦之。佐田村出身の医師賀来有軒の三男として文化13年(1816年)豊後高田に生まれる。帆足万里に師事し医学、薬学、書を学んだ。維新後は四日市病院兼医学校の校 […]