2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 宇佐高校 昭和30年 質実剛健の碑除幕式。戦後の民主主義と功利主義のはき違えなどの教育の混乱を憂い、宇佐中学からの伝統の精神、質実剛健が学校の内外から湧き立ち、碑の建立となった。場所は旧奉安殿跡。中央で拝礼しているのが、卒業生でもある当時県知 […]
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 宇佐中学校 昭和13年 宇佐中学の勤労奉仕隊。写真は稲こぎの作業風景。戦争の波及は銃後にまで及び、出征兵士の遺家族まで動員されはじめた。
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 宇佐中学校 明治40年 第5回卒業生と寄宿舎生。卒業生が寄宿舎生をつれて宇佐神宮前で記念撮影。家庭や地理的条件のため、3~4歳年上の生徒もいたという。前から2列目、右から3人目は初代宇佐市長、山口馬城次。
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 宇佐中学校 明治45年 県立宇佐中学校寄宿舎。県北では中津と宇佐にしか中学校がなかったため、宇佐、玖珠の山中部、国東半島などの人たちのために、どうしても寄宿舎が必要だった。50人を収容することができ、この宿舎から各界に数多くの人材を送り出した。
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 宇佐中学校 明治39年 新築の宇佐中学校。前年、火事により消失した校舎は地方有志の寄付により、一年足らずの明治39年11月24日に再建する。再び火災に遭う昭和19年7月10日まで39年間使用された。
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 三洲小学校 昭和 2年 青い目のアメリカ人形。この年、アメリカから1万体を超える「青い目の人形」メリーちゃんが、ひな祭りの日米親善使節として贈られてきた。全国の小学校に配られたメリーちゃんは、童謡にまで歌われ、日本中を湧かせたが、日米関係が悪化 […]
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 三洲小学校 昭和 9年 幼児も一緒に学年記念写真。最前列左端2列目に2歳くらいの男の子が座っている。この頃まで、農繁期には幼児は姉が学校にまで背負って面倒をみていた。校長は相良誠。担任は秋吉優。背景の講堂は、昭和20年4月21日の […]
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 宇佐中学校(旧制)の満鮮旅行 昭和14年 戦前、宇佐中学校(現、宇佐高校)の修学旅行は二班に分かれていた。 朝鮮半島と、満州まで足をのばす組みだった。 写真は、奉天の凱旋門前での記念撮影。
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集学校 海西女学校 昭和12年 海西女学校は、大正10年、西別院婦人会の発起で、裁縫学校として創立した。 本堂のなかに建つこの本館は、昭和6年に落成した。 一階は職員室と三教室あり、二階にも三教室あった。 いまは壊され、保育園になっている。