2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集宇佐神宮 神輿 昭和初年 宇佐神宮の神輿三基のうち、二の御殿と三の御殿の神輿。 応永年間、大内義弘が寄進したもの。
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集宇佐神宮 夏越祭1 大正中期 7月31日頃宮に下った三殿は、8月2日、本殿にお帰りになる。 正面は高倉神社。白塀の中には宝物館と能舞台があった。
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集宇佐神宮 夏越祭3 昭和30年代 夏祭りには神宮から宇佐郡27ヶ村の各村役場に輿丁の割り当てがあり、 村長により推薦されたので、御輿かきに選ばれた人たちはそれを名誉に思い、 一週間、斉戒沐浴して御神幸に臨んだ。
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集宇佐神宮 法華八講 昭和53年 法華八講とは、天台宗の僧侶たちが宇佐八幡の神前で法華八巻を講じ、論じあう勉強会。 この写真は、昭和53年5月7日、60年ぶりに天台宗比叡山座主を迎えての一場面。 申し殿で白衣をかぶっているのが座主。
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集宇佐神宮 奉祝鳥居 昭和16年 宇佐八幡駅前 宇佐神宮御造営の祝賀行事は、太平洋戦争の直前に行われた。 鳥居は杉の木に麦カラを巻き、それに杉の葉をさして飾ってある。 後方の建物が宇佐八幡駅の駅舎。
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月25日 宇佐市民図書館 ふるさとの思い出写真集宇佐航空隊 掩体壕 昭和56年 戦争末期、宇佐空の飛行機を一機ずつ、敵襲から守るために作られたのが掩体壕(えんたいごう)である。主として、飛行場に近い畑田、荒木地区に構築され、この中には、人間爆弾「桜花」の掩体壕もあった。現在は、農機具の保管所に変わっ […]